https://safety110.jp

お問い合わせ

北海道交通安全協会からのお知らせ

2025年7月24日

二輪車安全運転指導員養成講習・資格審査の実施

 

   当協会(北海道二輪車安全運転推進委員会)では、交通安全教育の中核となり、二輪運転者に対する安全運転教育の推進に賛同し、その知識、経験、技能を広く他の運転者に伝え指導活動を行う「二輪車安全運転指導員」の養成講習及び審査を下記のとおり実施します。

 ※ 申込書、タイムスケジュール、審査項目の詳細は、最下段からダウンロードして下さい。

1 実施日時

  令和7年8月13日(水)午前9時から午後4時までの間

                          (受付:午前8時30分から)

2 実施場所

  札幌市南区真駒内本町1丁目4-1 安協真駒内自動車学園

3 主催

  主催:一般財団法人北海道交通安全協会

     (北海道二輪車安全運転推進委員会) 

  協力:札幌地区二輪車普及安全協会

4 指導員の資格基準

 ⑴ 年齢20歳以上であること。

 ⑵ 現に二輪免許又は原付免許を受けているものであること。

 ⑶ 二輪車の運転経験が3年以上であること。

 ⑷ 過去3年以内に、行政処分を受けたことのない者及び悪質な交通違反がない者であること。

 ⑸ 二輪車の安全運転に関する知識、技能及び指導力が指導員としてふさわしい者であること。

5 養成講習・審査の内容

 ⑴ 養成講習内容

  ア 道路交通法の基礎知識

    交通事故情勢、交通の方法に関する教則の基礎知識、道路交通法の改正点等

  イ 二輪車安全運転指導に関する知識等

    運転のしくみ、指導員として必要な知識(①正しい服装と装備、②日常の点検③基本の

   乗車姿勢、④資質)

  ウ 基礎運転技術(Ⅰ・Ⅱ)

   ・法規走行

   ・課題走行 点検、乗車姿勢、制動、スラローム、バランス、コーナーリング

 ⑵ 審査項目

  ア 運転適性検査:警察庁 K2型

  イ 道路交通法に関する基礎知識: 正誤式試験20問

  ウ 二輪車安全運転指導に関する知識等

    個々面接(又は集団面接)による質問、演技式等

6 受講料等

 ⑴ 資格審査料 3,000円(当日、受付時に徴収します。)

 ⑵ 保 険 料  100円(当日、受付時に徴収します。) 受講中の傷害保険料

 ⑶ 認 定 料 3,000円(後日、合格者から徴収します。) ※ 指導員証・バッジ・ワッペン代等

7 申込期限等

 ⑴ 令和7年8月1日(金)まで。

 ⑵ 定員は、20名を予定しております。

   (申込者多数の場合は、抽選により受講者を決定いたします。)

8 申込要領

  別紙「令和7年度二輪車安全運転指導員養成講習・資格審査申込書」に必要事項を

 記載し、FAX送信又は郵送にて申し込み願います。

  送付先

  〒001-0030 札幌市北区北30条西6丁目4番18号

   一般財団法人北海道交通安全協会  北海道二輪車安全運転推進委員会

     ☎ 011-737-8701 FAX 011-737-8705

9 提出書類及び持参品

 ⑴ 運転記録証明書(過去3年)1通

 ⑵ 写真2枚(胸部から上、無帽、3×2.4cm)

 ⑶ 運転免許証の写し 1通

 ⑷ 印鑑、筆記用具

10 その他

・ 審査で使用する車両は、自己所有車両(公道走行可能な一般市販車)を持込み

 使用してください。(貸出し車両はありません。)

・ 昼食は各自で準備願います。

・ 審査合格者は来年度以降、当協会が主催する「二輪車安全運転講習会」にご協力いただく場合が

 あります。

 

◆ 申込書のダウンロードはこちらから→★

◆ 養成講習・審査会のタイムスケジュールのダウンロードはこちらから→★

◆ 養成講習・資格審査に関する審査項目詳細のダウンロードはこちらから→★

    ※ 上記審査項目詳細について事前学習をお願いします。

 

     《事前学習資料》 ※各項目をクリックすると表示されます。

◆ 交通事故情勢に関する資料

◆ 二輪車安全運転推進委員会設置要綱

◆ 二輪車安全運転指導員の資格、活動、養成及び審査に関する要綱

◆ 正しい姿勢と装備

◆ 基本の乗車姿勢  (・説明資料  ・講義用資料

◆ 日常の点検:2種類(・説明資料  ・講義用資料

 

 

 

 

 

ページのトップへ戻る